閉じる
作曲者 (邦人のみ) (生年順)



【岡野貞一(1878〜1941)】
 1899年(明32)東京音楽学校専修科を卒業。母校の教授をつとめると同時に、文部省の嘱託として教科書編纂委員となり、第一期国定教科書《尋常小学読本唱歌》《尋常小学唱歌》の編纂にあたった。高野辰之とのコンビで作られた文部省唱歌「朧月夜」「春が来た」「故郷」の他「日の丸の歌」「橘中佐」などがある。


【瀧廉太郎(1879〜1903)】
 高等小学校卒業後、小山作之助の《芝唱歌会》で音楽の基礎を学ぶ。1894年高等師範学校付属音楽学校(東京音楽学校)に入学。1898年研究科に進み、ピアノ・作曲をケーベルに学ぶ。留学までの2年間、母校でピアノなどを教える傍ら、この時期にピアノ曲「メヌエット」や、代表作となった組み歌「四季」の他「荒城の月」「箱根八里」、後輩の東くめとのコンビで「鳩ぽっぽ」「お正月」などの童謡を作曲。
 1901年ドイツに留学、ライプチヒ音楽院で学び始めたが、わずか2カ月で病気となり翌年帰国。大分の母のもと療養するが、1903年23歳で没する。作品の数は少ないが西洋音楽を正しく把握し、日本における作曲の出発点であり、日本リートへの道を開いた。


【小松耕輔(1884〜1966)】
 1906年東京音楽学校卒業。同年、オペラ連動を起こし山田源一郎、小林愛雄らと《楽苑会》を組織。わが国初めてのオペラ「羽衣」を作曲し、同年YMCAで試演した。また童謡運動の先駆者として「大正幼年唱歌集」を発表し、《赤い鳥》などにも作品を発表した。1920年(大8)より3年間パリ国立音楽院で学ぶ。1927年国民音楽協会(戦後全日本合唱連盟)を設立し合唱活動に尽力する。学習院、お茶の水女子、東邦音大等の教授をつとめる一方、大日本音楽著作権協会理事、音楽コンクールの委員などをつとめ、日本音楽界に大いなる貢献をした。


【本居長豫(1885〜1945)】
 本居宣長の正系で五代目。1908年東京音楽学校卒業。同校の邦楽調査掛の一員として長唄の調査研究を行う。大正時代末期の童謡作曲家として「赤い靴」「青い目の人形」「七つの子」など多くの童謡を作曲。近代邦楽手的な要素がみられるほか、転調など複雑な手法も用いられ、音楽的にも高い童謡を作曲し、彼の三人の娘達(中でも長女のみどりがよく知られている)を連れて全国を演奏して回り、童謡の普及の一端を担った。


【中田 章(1886〜1931)】
 中田喜直の父。東京音楽学校卒業。母校の教授をつとめ多くの音楽家を育てた。オルガン奏者でもある。「早春賦」以外知られた曲はないが、喜直はこの曲と自分の「夏の想い出」「ちいさい秋みつけた」「雪の降るまちを」で四季四部作といっている。


【梁田 貞(やなだただし)(1886〜1954)】
 札幌農学校、早稲田大学商科に籍をおいた後、1909年(明42)東京音楽学校に入学、声楽、作曲を学ぶ。在学中から作曲で頭角をあらわし、(明44)には「昼の夢」を発表し、歌曲の作曲家として評価を得た。叙情的旋律や民謡風な作りも好まれた要因である。「とんび」「どんぐりころころ」など童謡、唱歌も多く、《赤い鳥》運動の導火線の役割も果たした。


【佐々紅華(1886〜1961)】
 東京音楽学校の試験に合格したが、これからは機械、電気の時代がくるという父の勧めで蔵前高等工業学校工業図案科に入学。印刷会社や蓄音機会社で図案の仕事をした後、(大2)設立したばかりの東京蓄音器商会に入社し、レコード・プロデュ−サーとして《お伽歌劇》「茶目子の一日」などを製作する。この年は宝塚少女歌劇が始まった年で、全国各地でも少女歌劇ブームが起こった。(大6)浅草でオペレッタ「カフェーの夜」を興行し伝説的な大成功を博す。以後、浅草オペラの中心的な作曲家として活躍する。関東大震災で浅草オペラが下火になり、(昭3)日本でレコードが製作されるようになると、流行歌の作曲家として「君恋し」などを作りヒットさせる。戦後は邦楽の研究に没頭する。


【山田耕筰(1886〜1965)】
 1908年東京音楽学校本科声楽科卒業。同校研究科在学中にドイツ留学し、ベルリン音楽大学で作曲を学ぶ。1914年(大3)帰国後、東京フィルハーモニー交響楽団を組織し、自作の交響楽作品を次々と発表する。1922年(大11)北原白秋らと、詩と音楽の融合をはかるために雑誌「詩と音楽」を創刊。1925年(大14)日本交響楽団(NHK交響楽団前身)を創設。オペラ運動や海外演奏活動にも積極的に行い、日本における交響曲の父として、また日本語の語感を生かした近代リートを確立し、日本のシューベルトと呼ばれたりする。日本音楽界の最大の指揮者。


【中山晋平(1887〜1952)】
 小学校を卒業後奉公に出たが、音楽を勉強したくて上京し、島村抱月宅に寄宿しなから1912年(明45)東京音楽学校卒業。(大3)《芸術座》の「複活」上演のために劇中歌「カチューシャの唄」続いて「ゴンドラの唄」を作曲し、松井須磨子の歌によって爆発的な人気を得る。(大12)新作小唄「船頭小唄」が震災をはさんで大流行する。中山はこの流行は好まなかったが、ヨナ抜きの典型的な歌謡形式で書かれたこの曲は、その後の流行歌のバターンの基となった。また「波浮の港」「東京音頭」などは新民謡ご当地ソングの走りで、(昭3)日本でレコードが製作されるようになると、全国各地で新民謡が作られ一大ブームとなった。また「あの町この町」「砂山」「まりと殿さま」など、皆んなに親しまれ歌われている多くの童謡も作曲し、生涯に2000曲以上もの曲を作曲した。


【信時 潔(1887〜1955)】
 1910年東京音楽学校卒業。さらに研究科で作曲、指揮などを学び、卒業後母校で教える。1920年(大9)ドイツに留学し、ゲオルク・シューマンに師事。帰国後(大12〜昭7)母校の作曲料教授を努め、多くの門下生を育てた。退官後は作曲に専念し、紀元2600年を記念して作ったカンタータ「海道東征」や「海ゆかば」など忠君愛国のための曲などを書いた。手法はきわめてオーソドックスな作りで、荘重な作品を残している。歌曲では代表作「沙羅」があるが、これは合唱曲として木下保が編曲して女声合唱の重要なレパートリーにもなっている。この「沙羅」は声楽を志している人にとって、人生の最後を飾る曲として歌ってみる必要がある。他には小品「我手の花」がよく歌われている。


【斉藤佳三(1887〜1955)】
 画家、東京音楽学校師範科入学後、東京美術学校に入学しなおす。ベルリンに留学の時、山田耕筰と同じ下宿であったという。他にも作曲した作品はあるが、この「ふるさと」以外はほとんど知られていない。


【藤井清水(ふじいきよみ)(1989〜1944)】
 東京音楽学校卒業、町田嘉章とともに日本民謡の採集を行う。小倉高女教諭、大阪市民館書記をつとめた後、作曲活動を始める。作品は日本民謡、邦楽を採り入れた曲が多い、野口雨情の民謡には170〜180曲も作曲したという。


【杉山長谷夫(1889〜1952)】
 1913年東京音楽学校卒業。ヴァイオリン専攻であるが作曲も学ぶ。卒業後は作曲活動のほか管弦楽のヴァイオリン奏者をつとめ、小・中学校の教師もした。1916年(大4)ハイドン・クァルテットを主宰し室内楽運動を起こしたり、合唱団を組織して活動したりした。大正〜昭和にかけて各種音楽団体の役員をつとめ、音楽教育に貢献した。作品の多くは感傷的な趣をもつ歌曲、童謡であり、戦前から活動していた人は、彼の他の歌曲「苗や苗」なども歌ったが、今では「出船」「花嫁人形」以外はあまり歌われていない。


【弘田龍太郎(1892〜1952)】
 1914年(大2)東京音楽学校卒業後、研究科でピアノ、作曲を学ぶ。本居長豫に師事。1920年母校の助教授になる。この頃から作曲を始め、《赤い鳥》の童謡運動で多くの童謡を作る。1928年ドイツに留学、ベルリンでシュミットに師事。帰国後は母校の教授となるが、退官後は作曲に専念する。


【成田為三(1893〜1945)】
 秋田師範学校卒業後、教師となるが、作曲家を志し(大3)東京音楽学校に入学、山田耕筰に師事。卒業後一時教師をつとめたが、本格的な作曲家活動に入り、草川信、弘田龍太郎とともに《赤い鳥》の童謡作曲を続ける。(大12)から4年間ドイツに留学。「歌をわすれたカナリア」などの芸術性の高い童謡を作る。


【草川 信(1893〜1948)】
 1917年(大5)東京音楽学校卒業。作曲とヴァイオリンを学ぶ。作曲やヴァイオリン奏者としての活躍の他、母校の教務嘱託や都内の学校教師などもつとめる。《赤い鳥》運動から出発した童謡作曲家であり、ヴァイオリン奏者らしい流れるような旋律の曲が多い。だれでも知っている童謡に「夕やけ小やけ」「ゆりかごの歌」「どこかで春が」「汽車ポッポ」がある。


【多忠亮(おおのただすけ)(1895〜1925)】
 東京音楽学校卒業。宮内省楽部のヴァイオリン奏者となる。東洋音楽学校、陸軍戸山学校教師、東京市民管弦楽団のリーダーもつとめる。


【箕作秋吉(みつくりしゅうきち)(1895〜1971)】
 1921年東京帝国大学応用化学科卒業。物理化学研究のためにベルリン留学の折り、ゲオルク・シューマンに和声法を学び、帰国後は池内友次郎、ローゼンストックなどに本格的に作曲を学ぶ。(昭5)清瀬保二らと新興作曲家連盟(日本現代音楽協会の前身)を創立。戦後は映画音楽など様々な分野で作品を手がけ、国際交流も盛んに行う。独自な和声など叙情的で感情感あふれ、アカデミックな作品が多い。


【高階哲夫(1896〜1945)】
 高階哲夫は本名。小田進吾の名前もある。東京音楽学校卒業。作曲家、ヴァイオリン奏者として活動するほか、指揮者として東京シンフォニーオーケストラ、東京帝国大字、川上楽劇団等で指揮をつとめる。戦前の人なら誰でも知っている「朝」という曲がある。


【大中寅ニ(1896〜1982)】
 1920年(大8)同志社大学経済学部卒業。教会音楽家を目指し、この年5月から山田耕筰に作曲を師事。1924年より2年間ドイツ留学、カルル・ヴォルフに学ぶ。教会音楽家として、霊南坂教会のオルガニストを終生つとめた。作品には20数曲のカンタータや1000曲以上のオルガン曲がある。作曲家、大中恩の父。


【下総皖一(1898〜1962)】
 埼玉師範学校卒業後、東京音楽学校に入り、1920年卒業。音楽教師をしなから信時潔に作曲を学ぶ。1932年文部省在外研究員としてドイツに留学、ベルリン音楽大学でヒンデミットに師事。1934年帰国後、母校の作曲料教授、1954年より東京芸術大学音楽部部長をつとめる。作品には邦楽と洋楽の結合をはかったものが多く、また《和声学》《対位法》《作曲法》などの著書があり、教育に熱心であった。


【坂本良隆(1898〜1968)】
 1935年渡独、ベルリン音楽大学指揮科に入り、ヒンデミット、シュタイン、グマインドルらに作曲、指揮法を学び、1939年卒業。山田耕筰、信時潔などにも作曲を学ぶ。指揮者、作曲家として活躍するかたわら、島根大学教授、大阪音楽大学講師をつとめる。《和声学》などの理論書の著書も多い。


【近衛秀麿(1898〜1973)】
 東京大学を中退し、1923年(大11)からヨーロッパで指揮と作曲を学んだ。1925年山田耕筰と日本交響楽協会を設立する。翌年山田とたもとを分かち、新交響楽団を結成する。10年間指揮者をつとめるなど、日本の交響楽運動の基礎を作った。また海外90余の楽団に客演した。


【清瀬保二(1900〜1981)】
 1919年(大7)旧制松山高等学校英文科入学、翌年、作曲を志し上京し、山田耕筰に師事したが2ケ月で郷里に帰り、5年間かけて独学で作曲を学ぶ。(昭5)新興作曲家連盟(現在の日本現代音楽協会)を組織し、長く委員長もつとめた。作風は民族的であるが、民謡をそのまま用いることはほとんどなかった。生涯教職につかず作曲一筋に生きた。


【内田 元(うちだはじめ)(1903〜1948)】
 ヴァイオリン奏者、作曲家。東京音楽学校卒業。クローン・ケンヒ、山田耕筰に師事。東京シンフォニーを主宰、大阪放送管弦楽の指揮者もつとめる。戦前の人ならよく知っている曲に「夜明けの唄」がある。


【諸井三郎(1903〜1977)】
 東京帝国大学美学科在学中より《スルヤ》楽団を組織し、作品を発表。1928年(昭3)「音楽の原理」を提出して東大を卒業。山根銀二と雑誌「音楽研究」を創刊。32年ベルリン音楽大学で作曲を学ぶ。作曲家連盟委員、音楽文化協会理事を歴任。洗足学園大学教授をつとめる。門下生に入野義朗、柴田南雄、團伊玖麿らがいる。作曲家の諸井誠は子息。


【橋本國彦(1904〜1949)】
 作曲家、指揮者。東京音楽学校本科、研究科でヴァイオリンと作曲を学ぶ。その後、母校の作曲料教授となる。1934年(昭9)文部省留学生として欧米に留学。ハーバ・クルシュネック、アルノルト・シェーンベルクなどに学ぶ。わが国では早くからフランス印象派の手法を取り入れた作曲家の一人で、歌曲に彼の本領が発揮されている。音楽コンクールの審査員なども長くつとめた。


【高木東六(1904〜2006)】
 東京音楽学校でコハンスキに師事。中退し1928年渡仏、パリ音楽院に入学するが、1年後スコラ・カントルムに転じ作曲を学ぶ。1932年帰国。一時は帝国音楽学校ピアノ科教授、宝塚歌劇の作曲・指揮の職にもあった。1943年にはシャンソン・トリオを組むなど大衆音楽とクラシックの接点で活動し、シャンソン風な「水色のワルツ」のような作品を作る。日本童謡協会理事や日本音楽著作権協会評議員などもつとめる。


【平尾貴四男(1907〜1953)】
 慶応義塾大学卒業。17才よりピアノを杉山長谷夫、ラウルトップに学び、在学中は作曲を弘田龍太郎、大沼哲に師事。1931年(昭6)渡仏、パリのスコラ・カントルムに、後にセザール・ソランク音楽院に移り学ぶ。1936年帰国後はローゼンストックに指揮法を学ぶ。1948年、安部幸明、高田三郎、貴島清彦ら叙情派と《地人会》を結成し活動する。日本現代音楽協会委員長、国立音楽大学教授もつとめる。作品は印象的に洗練された繊細、透明な叙情的なものが多い。


【呉泰次郎(1907〜1972)】


【長谷川良夫(1907〜1981)】
 1931年(昭6)東京音楽学校卒業。1933年同研究科作曲聴講生終了。信時潔、プリングスハイムに師事。1937年宝塚歌劇団作曲部に入る。翌年ドイツに留学、2年間オペラの実際を研究。1946年(昭21)母校の作曲料教授となる。作曲法の理論書の著書も多い。


【田村しげる(1908〜 )】
 1927年(昭2)丹後大震災で家を失う。苦学して武蔵野音楽学校を卒業。1932年キングに入社。1939年にはテイチクに移る。その後フリーとなり、「白い花が咲く頃」でこんどはコロンビア専属となる。


【貴志康一(1909〜1937)】
 指揮者、作曲家。17歳の時ドイツに留学し、7年近くヨーロッパで過ごした。始めはヴァイオリニストだったが、留学後半は作曲と指揮法を学んだ。指揮者フルトベングラーと親交があり、ベルリン・フィルを指揮して自作の録音をしたり、(日本の夕)を催し自作の歌曲を発表したりした。帰国後、新日本交響楽団の指揮者となる。


【福井文彦(1909〜1971)】
 1933年(昭8)国立音楽学校ピアノ科卒業。作曲を諸井三郎に師事。宮城教育大学教授をつとめる。作品には合唱組曲「空・道・河」がある。


【越谷達之助(こしたにたつのすけ)(1909〜1982)】
 教育家、オルガニスト。大阪府天王寺師範学校(現大阪教育大)卒業後、東京音楽学校師範科も卒業。三浦環、奥田良三らと演奏活動をする。その後教師となる。(昭和10〜20)高倉彰の名で映画俳優もする。


【古関裕而(1909〜1989)】
 1928年(昭3)福島商業学校卒業。菅原明朗、山田耕筰に師事。1929年イギリス国際作曲家協会募集曲に入選。1930年より日本コロンビア専属作曲家となる。戦中は軍国歌謡で人気を得る。戦後は放送音楽、映画音楽を中心に活躍し、戦後間もなく始まったラジオ放送劇《君の名は》や《鐘の鳴る丘》は大人から子供までとりこにし、そのテーマ音楽は誰もが口ずさんだ。


【灰田有紀彦(1909〜1986)】
 本名.灰田可勝、晴彦の名もある。歌手灰田勝彦の兄。日系二世、ホノルル生まれ。慶応大学中退。(昭3)ハワイアンバンドの《モアナ・グリー・クラブ》を結成、(昭30)弟の勝彦と《ニュー・モアナ》を結成。ハワイアン音楽一筋に生きる。
 昭和17年8月「鈴懸の径」9月「新雪」と続いて発表され、学生の間で流行した。この歌を歌いながら外地へ出陣し、そして死んでいった学徒がどれほどいたか。


【服部良一(1909〜1995)】
 1924年(大12)大阪実践商業学校中退。大阪のうなぎや《いずも屋》の宣伝のための少年音楽隊に入る。その後、大阪放送管弦楽団に入り、指揮者メッテルに作曲を学ぶ。1930年頃よりレコード会社の専属になり、和製ジャズ、ブルース、ブギウギなど西洋リズムを取り入れた大衆音楽作曲家として活躍する。


【服部 正(1908〜 )】
 1931年(昭5)慶応義塾大学法学科卒業。在学中からマンドリン・クラブの指揮や作曲もし、1929年オルケストラ・ンンフォニカ・タケヰの作曲コンクールに入賞。卒業後、菅原明朗に師事。近衛秀麿の助手として新交響楽団の放送指揮を勉強し、指揮者として演奏活動を行う。46年から国立音楽大学管弦楽団の指揮者、後に教授となる。始めは近代フランス的でその後ドイツ・ロマン派の傾向になる。バレー曲、映画音楽を数多く作曲し、アマチュア・オペラ「真間の手古奈」は上演回数が多い。


【平井康三郎(1901〜2002)】
 1934年(昭9)東京音楽学校卒業。1937年研究科卒業。ヴァイオリンをポーラックに、作曲と指揮をプリングスハイムに師事。在学中に公声曲「大いなる哉」を、1936年第5回音楽コンクールで「不尽山をみて」が第1位。卒業後母校で教える一方、弦楽四重奏や合唱団を組織して演奏活動を行う。ドイツ古典、ロマン派の影響がつよいが、後には日本民謡の要素を取り入れた作品を作る。作品には歌曲、合唱曲が多い。


【清水 脩(1911〜1986)】
 1932年(昭7)大阪外語大学仏語科卒業。1937年上京し東京音楽学校専科に入学、橋本國彦、細川碧に師事。1940年《花によせたる舞踏組曲》が第8回音楽コンクール作曲部門第1位に入賞。1954年にオペラ《修善寺物語》を書いて以来、オペラ、オペレッタを作曲し、日本オペラ協会会長もつとめる。一方で合唱作品も数多く書き、1946年に全日本合唱連盟の創設に力をつくし、後には同連盟の理事長を務めるなどして、合唱指導者の育成に力を注いだ。


【金井喜久子(1911−1986)】
 1932年東京音楽学校卒業。1938年同専課卒終了。下総皖一、尾高尚忠らに師事。日本最初の女性作曲家。作曲の土台は出身の沖縄の音楽であり、どの作品も沖縄の旋律や素材をもちいている。


【阿部幸明(1911〜 )】
 1933年(昭8)東京音楽学校卒業、1936年同研究科作曲部卒業。プリングスハイム、ローゼンストックに師事。1939年、深井史郎らと楽団《プロメテ》を結成。戦後は1949年、平尾貴四男ら《他人会》を結成し創作活動を行う。室内楽曲にすぐれた作品が多い。京都芸術大学名誉教授、広島文化女子短大音楽科長をつとめる。


【中村太郎(1911〜2002)】
 東京帝国大学経済学部卒業。下総皖一、マンフレット・グルリットに師事。国立音楽大学教授、名古屋芸術大学教授をつとめる。1972年(昭47)神奈川文化賞受賞。


【石渡日出夫(1912〜2001)】
 1936年(昭11)東京音楽学校中退。日本現代音楽協会会員。


【市川都志春(1912〜1998)】
 1933年から東京音楽学校ヴァイオリン科で、安藤幸子、ウイリー・フライに学ぶ。プリングスハイム、信時潔、諸井三郎らに作曲を師事。18〜21歳にかけて最初期の歌曲「翡翠」「木犀」などが作曲されている。1938年第7回音楽コンクールで《交響曲》か第1位に入賞。


【柏木俊夫(1912〜1994)】
 東京音楽学校卒業。信時潔、クラウス・プリングスハイムに師事し.1952年(昭27)ジュノバ国際作曲コンクール入賞。母校教授後に名誉教授、東邦音大、聖徳短大講師などをつとめる。


【林伊佐緒(1912〜1995)】
 本名.林勲。日本で最初のシンガーソング・ライター。明治大学商科卒業。大学に通いながら、国立音楽院四谷分教場ピアノ料に学ぶ。(昭9)「旅の雨」で歌手デビュー、(昭11)キングレコード専属。ヒット作には「もしも月給が上がったら」「ダンスパーティの夜」がある。
 戦後、多紀英二の名前で、三橋美智也の「リンゴ村から」、春日八郎の「長崎の女」などを作曲。日本歌手協会理事・会長を長年務める。


【高田三郎(1913〜2000)】
 1939年(昭14)東京音楽学校卒業。41年同研究科作曲部修了、1943年聴講料指揮部修了。プリングスハイム、信時潔、マンフレード・グルリットらに作曲を師事。 ピアノを福井直俊に、指揮をローゼンストックに師事。1949年平尾貴四男、阿部幸明、貴島清彦らと《地人会》を結成、優れた室内楽曲、歌曲を発表する。作品は、アマチュア合唱団の演奏ベストセラー「水のいのち」など合唱作品が多い。国立音楽大学名誉教授、日本現代音楽協会委員長をつとめる。


【松本民之助(1914〜2004)】
 1936年(昭11)東京音楽学校卒業、同作曲料聴講修了。作曲を下総皖一に、声楽を伊藤武雄に、ピアノを福井直俊に師事。在学中ベルリン・オリンピック芸術競技に作品が入選。戦後は母校の教授として教育に尽くす。作曲グループ《みつまた》、詩人・作曲家・声楽家グループ《みすず会》を主宰。70曲余の声楽曲がある。


【八洲秀章(1915〜1985)】
 本名.鈴木義光、北海道の開拓者の次男に生まれ、作曲家を志し上京し、YMCAのオラトリオに参加。津川主一、後に山田耕筰に学んだ。テイチク、コロンビア、ビクターの専属になる。


【小倉 朗(1916〜1990)】
 明治大学文学部中退。16歳より深井史郎に師事。その後、菅原明朗、ローゼンストック、池内友次郎に師事。30〜40年代頃はフランス様式を目指し、深井史郎らの《プロメテ》に参加。その後ドイツ古典派、ロマン派の模写に励み、50年代からは日本語の特性を生かした民族的な作品を書くようになる。


【柴田南雄(1916〜1996)】
 1939年(昭14)東京帝国大学理学部植物学科、1943年同美学美術史学科卒業。在学中より和声を細川碧に、作曲を諸井三郎に師事。1946年入野義朗、戸田邦雄、別宮貞雄らとグループ《新声会》を結成、歌曲集《優しき歌》などを発表した。1947年、入野、藷井誠、黛俊郎らと《二十世紀音楽研究所》を設立、十二音技法を取り入れた曲も作り、現代音楽家たちの中心的存在。


【石桁真礼生(1916〜1996)】
 1938年(昭13)東京音楽学校卒業。下総皖一に師事。43年第12回音楽コンクールに《小交響曲》が入選。グループ《新声会》に入り作曲活動を続ける。作品は声楽を伴うものが多く、古典から現代に通じる正統的な音楽技術を用いている点が特色。46年から母校で教えて、音楽部長もつとめた。門下生にグループ《環》がある。


【磯部 俶(1917〜1998)】
 1941年(昭16)早稲田大学文学部卒業。在学中より平尾貴四男に師事し、合唱曲を発表する。戦後、東京放送合唱団員となり、1947年よりフリーで作曲、合唱指揮活動を行う。《ろばの会》に入会し童謡などを作る。合唱作品が多く、また日本合唱連盟の理事をつとめるなどして、合唱団の育成に力を注いだ。


【塚谷晃弘(つかたにあきひろ)(1919〜1995)】
 1941年東京帝国大学経済学部卒業。経済学博士。国学院大学などの教授をつとめながら、作曲を藷井三郎に師事、音楽史も学ぶ。日本音楽文化協会創立委員。


【乗松明広( 〜 )】


【田中二郎(高槻晋次)( 〜 )】


【中野篤親( 〜 )】
 福島で中学を出て父の銀行に勤めながら独学で音楽を学び、東京音楽学校のヴァイオリン科に入る。病気のため帰郷し、1928年(昭3)から2年くらい東京を往復しながら成田為三に師事する。再び上京し武蔵野音楽学校に入り、下総皖一に師事する。


【高田信一(1920〜1960)】
 1943年(昭18)東京音楽学校卒業。橋本國彦、下総皖一に師事。日本交響楽団に指揮者として迎えられる。1951年からは東京フィルの指揮者。1954年から広島大学教授をつとめている。唱歌コンクール課題曲「仲よし円舞曲」は彼の作品。


【畑中良輔(1922〜 )】
 1943年(昭18)東京音楽学校声楽科卒業。1947年に第1回リサイタルを行う。52年《二期会》結成に参加し、オペラと歌曲コンサートの両面で活動する。ドイツ歌曲の紹介や、自ら歌曲を作曲するなど日本歌曲にも深い造形を示して、日本歌曲の紹介にも力を注いでいる。一方合唱団の指揮やコンクールの審査員をするなど、アマチュアの合唱活動の育成にも力を注ぐ。母校の芸大や国立音大でも後進の指導をする。国立オペラ劇場の初代音楽監督もつとめた。


【別宮貞雄(べっくさだお)(1922〜 )】
 1946年(昭21)東京帝国大学理学部物理学科卒業。1950年同文学部哲学科(美学)卒業。在学中より池内友次郎に作曲を学ぶ。1946年から3年間、音楽コンクール入賞。1951年より1954年までパリ国立音楽院でミヨー、メシアンらに師事。帰国後1946年、コンクールで毎日音楽賞と尾高賞を受賞して、作曲家としての地位を固める。


【中田喜直(1923〜2000)】
 1943年東京音楽学校卒業。ピアノ、作曲を学ぶ。1946年柴田南雄らのグループ《新声会》に入会「六つの子供の歌」など数々の歌曲を発表する。1955年磯部俶、大中恩らと《ろばの会》を結成し、新しい芸術的な子供の歌を作る。「夏の想い出」「雪の降るまちを」など、ラジオ、テレビを通して大衆に溶け込み、戦後の歌曲ジャンルに新しい作風をかたち作った。また女声合唱曲にも多くの優れた作品がある。


【團伊玖麿(1924〜2001)】
 中学時代に下総皖一に和声学を学ぶ。1942年東京音楽学校に入学。細川碧、諸井三郎、橋本國彦らに師事。1948年と1950年にNHK管弦楽懸賞に特選入選。1952年にオペラ《夕鶴》が上演され、作曲家としての地位を不動のものとした。1953年芥川、黛らと《三人の会》を結成し話題となる。歌曲の分野にも多数の作品があり、ポピュラーなものもあるが、多くはオーソドックスな作りである。また随筆にも優れ「パイプのけむり」はロング・シリーズとなって掲載され読まれた。


【大中 恩(1924〜 )】
 大中寅二の子、1945年(昭20)東京音楽学校卒業。信時潔、橋本國彦、大中寅二に師事。1956年アマチュア合唱団「コール・Meg」を主宰して数多くの合唱曲を発表する。《ろばの会》に所属して「さっちゃん」「いぬのおまわりさん」などの子供の歌を作る。


【内藤法美(ないとうつねみ)(1929〜1988)】
 麻布中学、一高とエリートコースを進む。戦後、東京キューバンボーイズでピアノを弾く。作曲を高田信一氏に師事、昭和33年頃から作・編曲家として独立。舞台音楽を主に活動。(昭34)越路吹雪と結婚、以来20年余り越路吹雪の活動に欠くべからざる人となる。


【湯浅譲二(1929〜 )】
 1950年慶応義塾大学教養学部(医学進学コース)中退。在学中に中田一次に和声学を短期間学ぶが、作曲は独学。1951年武満徹らと《実験工房》)を結成して作品を発表する。電子音楽などを用いた前衛的な作品を作るなどするが、放送や映画音楽も多い。1982年よりカルフォルニア大学教授。


【いずみ たく(1930〜1990)】
 本名.今泉隆男。昭和23年舞台芸術院卒業。作曲を芥川也寸志に師事。運転手をしなから作曲活動に励み、三木トリローの門下生となる。CMソングの作曲で売り出す。1939年「手のひらを太陽に」をかわきりに、「世界は二人のために」「恋の季節」など次々とヒットを生み出し、人気作曲家となる。その多くは詩人岩谷時子、藤田敏雄とのコンビ。1940年から永六輔とのコンビで始まった「日本の歌」シリーズではレコード大賞特別賞を受賞。38年にミュージカル「見上げてごらん夜の星を」のヒットからミュージカルに力を入れ始め、自らミュージカル集団《フォーリーズ》を主催し、和製ミュージカルの普及に力を注ぐ。
 1961年参議院比例代表に、平成元年繰上当選したが、活動することもなく病死した。


【武満 徹(1930〜1995)】
 1948年より清瀬保二に師事。1950年清瀬保二、松平頼則らの《新作曲派グループ》に入会。1951年滝口修三、秋山邦晴、湯浅譲二らと《実験工房》を結成し、作品を発表する。映画音楽から大衆音楽まで作品の幅は広く、彼の作品は日本はもとより、国際的に大きな評価を受け、海外での音楽賞を数々受賞しており、20世紀後半の代表的な作曲家の一人として評価されている。


【寺島尚彦(1930〜2004)】
 昭和27年東京芸術大学卒業。池内友次郎に師事。リズム・シャンソネットを結成し、多くのシャンソン歌手の伴奏を努める。作品には声楽曲、合唱曲が多い。洗足学園短期大学音楽村教授をつとめる。


【中村八大(1931〜1992)】
 早稲田大学文学部卒業。早稲田高等学院の項から天才ジャズピアニストとして活躍し,大学時代にはジョージ川口、松本英彦、小野満とビッグ・フォーを結成し活動する。永六輔と知り合い、昭和34年「黒い花びら」第1回日本レコード大賞受賞。(昭36)「上を向いて歩こう」他に「こんにちは赤ちゃん」がある。


【小林秀雄(1931〜 )】
 1955年(昭30)東京芸術大学音楽学部作曲料卒業。作曲を長谷川良夫に師事。ピアノを宅孝二、奥川坦、稲垣寿子に師事。1934年、1936年NHK委嘱作品が芸術祭奨励賞を受賞。1954年文部省在外研修生としてパリに留学。愛知県立美術大学、聖徳大学、活水女子大学、束京芸術大学などの教授、講師をつとめる。音楽劇、合唱曲、歌曲などの作品がある。


【宮川 泰(1931〜2006)】
 大阪学芸大学中退。上京しジャズバンドなどでピアノを弾く。ザ・ピーナッツとの出会いにより作曲家の道を歩む。ナベプロの多くの歌手の歌を手掛ける。(昭38)日本レコード大賞編曲賞「恋のバカンス」、(昭39)同作曲賞「ウナセラ・ディ東京」などを受賞。「宇宙戦艦ヤマト」の作曲も担当する。テレビにも出演するなどしてポピュラー音楽全般にわたり華々しく活躍している。


【神津善行(1932〜 )】
 国立音楽大学器楽料卒業。作曲を信時潔に師事する。主に映画音楽を手がける。歌謡曲など約300曲を作曲。エッセイ、教育論など、妻.中村メイコ、娘.神津カンナ等と共にテレビ出演や講演会、音楽会など開催し、音楽以外でも幅広く活躍。(平4)琵琶や琴、胡弓などの伝統音楽を使った《六華仙》を結成、民族音楽の復興を目指す。


【山崎 唯(1933〜1990)】
 本名.山崎宰一、国立音楽大学声楽科卒業。声楽家を目指したが、ジャズに傾倒してゆき、日本で最初のピアノ弾き語りを始める。人気テレビ人形劇「トッポ・ジージョ」の声優として、その奇声は大いにもてはやされる。妻は女優の久里千春。


【窪田 聡(1935〜 )】
 本名.久保田俊夫、シンガーソング・ライター。墨田区寺島町生まれ。子供の頃から音楽が大好きで、高校卒業と同時に家出。仕事も住居も転々とし、(昭31)20歳の時「かあさんの歌」を作曲。中央合唱団、うたごえグループ・トロイカを経て、(昭63)から岡山県に居を移し《うたごえ喫茶》を定期的に開いている。


【荒川とよひさ(1943〜 )】
 作詞家、歌手。日大芸術学部卒。大学在学中から音楽活動を始め、CMソング製作、バンド活動を経て作詞中心の活動に移る。大ヒット曲は「めだかの兄弟」第14回日本作詞大賞(昭56)古賀政男記念音楽賞も2回受賞。
 妻は歌手の神野美伽。


【森山良子(1948〜 )】
 本名.相良良子。成城学園高卒。父親がジャズ歌手森山久、叔父がディープ釜笵、従兄が歌手かまやつひろし、と音楽一家である。高校時代ジョーン・バエスに触発されてフォーク・ソングを歌い始める。昭和41年「この広い野原いっぱい」でデビュー。昭和44年日本レコード大賞大衆賞。昭和48年世界歌謡祭歌唱賞を受賞。平成10年長野オリンピック開会式で「明日こそ子供たちが」を歌った。テレビ、ラジオの司会などにも括躍。


【喜納昌吉(きなしょうきち)(1950〜)】
 沖縄国際大学中退。父親が沖縄民謡家。フォーク、ロック調で沖縄民謡をベースとした曲を作り、昭和47年「ハイサ おじさん」でデビュー。沖縄での音楽活動をするかたわら平和運動にも積極的に参加している。
 第1回遠藤実歌謡音楽大賞(平7年)受賞。

(父の書いた原文を読みやすくするため、加筆・修正をしています。)


五味比左志〜合唱とともに〜