高松城(玉藻城)



■史跡高松城跡(玉藻公園)の沿革■
高松城は、またの名を玉藻(たまも)城と呼ばれていますが、
その由来は万葉集で柿本人磨か讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、
このあたりの海が玉藻の浦と呼ばれていたことによるといわれています。

この域は、天正15年(1587)に、豊臣秀吉から讃岐一国17万6千石を与えられ、
国主として入府した生駒親正(いこまちかまさ)が、
天正16年から香東都野原庄(箆原)と呼ばれていた現在地に築城に着手した平城(水城)です。
縄張り(設計)は、当時築城の権威であった黒田孝高(くろだよしたか<如水>)とも細川忠興(ただおき)ともいわれています。
数年の歳月を費やして完成し、高松城と名づけました。
瀬戸内の海水を外掘、中堀、内堀に引き込んだこの域は、
日本の三大水城のひとつと呼ばれています。
城には、本丸を中心に時計廻りの方向に二の丸、三の丸、桜の馬場、西の丸が配され、
三重の掘とともに堅固な構えとなっていました。

生駒氏の治世は4代54年間続きましたが、寛永17年(1640)に生駒騒動といわれる御家騒動により、
讃岐一国を召し上げられて、出羽国(秋田県)矢島一万石に移されました。
このあと、寛永19年(1642)に当時常陸国(茨城県)下館藩主だった松平頼重(よりしげ)が
東讃岐12万石の城主として入城しました。
頼重は徳川家康の孫で、有名な徳川光圀の(水戸黄門)の兄にあたります。
将軍家と近親の関係にあった頼重は中国・四国の監察役を命じられていたといわれています。
頼重以降、松平氏の治世は11代228年間にわたり、高松は松平氏の居城として栄えました。

お城は、明治2年(1869)の版籍奉還により廃城となり、一時、政府の所管となりましたが、
明治23年(1890)に城跡の一部が松平家に払い下げになり、
昭和20年には松平家から財団法人松平公益会に継承され、
さらに昭和29年に高松市が譲り受けて、
高松市立玉藻公園として昭和30年5月5日から一般に開放しました。
現在の玉藻公園の面積は79,587u(約2万4千坪)で、
往時の城域66万u(約20万坪)と比べると8分の1ほどの広さです。
城跡には重要文化財の月見櫓、水手御門、渡櫓や艮櫓とともに石垣や堀などが残り、
昭刊30年3月2日に国の史跡に指定されています。
また、高松城は彦根城と姉妹城縁組をしていますが、これは第11代藩主頼聰の奥方として、
彦根藩主であった井伊直弼(いいなおすけ)の次女千代姫が興入れしている縁から、
昭和41年に結ばれたものです。

氏名 世代 城主 襲封 治世 寿 墓所
生駒
四代
初代 親正 天正15年8月
(1587年)
I4年 78歳 弘憲寺(市内錦町)
2代 一正 慶長6年5月
(1601年)
8年 56歳 妙心寺(京都市)
3代 正俊 慶長15年3月
(1610年)
12年 36歳 法泉寺(市内番町)
4代 高俊 元和7年6月
(1621年)
19年 48歳 竜源寺(秋田県由利本荘市)
松平
十一代
初代 頼重 寛永19年2月
(1642年)
32年 74歳 法然寺(市内仏生山町)
2代 頼常 延宝元年2月
(1673年)
32年 53歳 霊芝寺(志度町)
3代 頼豊 宝永元年2月
(1704年)
32年 56歳 法然寺
4代 頼桓 享保20年12月
(1735年)
5年 20歳 法然寺
5代 頼恭 元文4年9月
(1739年)
33年 61歳 法然寺
6代 頼眞 明和8年8月
(1771年)
10年 38歳 法然寺
7代 頼起 安永9年4月
(1780年)
13年 46歳 法然寺
8代 頼儀 寛政4年9月
(1792年)
30年 55歳 法然寺
9代 頼恕 文政4年5月
(1821年)
22年 45歳 法然寺
10代 頼胤 天保13年5月
(1842年)
20年 68歳 伝 通 院(東京都)
11代 頼聰 文久元年7月
(1861年)
11年 70歳 谷中(束京都)・法然寺



引用資料 高松市立玉藻公園

以下のサイトには、もっと詳しく書かれています
http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/sikoku/tamamo.html

    戻る