中国旅行記 旧呉海軍鎮守府の歴史



    広島県呉市は日本国海軍の主要基地として海軍鎮守府が設置され、
    小農漁村から都市へと大きく変貌していった。
    海軍の発達にともない、人口増と都市基盤の整備が進み、
    市制制定、近隣町村の合併と市全体としての繁栄を続けた。
    ところが第二次世界大戦によって「海軍」も「呉市」も
    それらの栄華を喪失してしまった。
    しかし、戦後は平和産業港湾都市に生まれ変わり、
    呉海軍工厰の施設と技術を継承し、造船業を発展させていった。

    1883年 海軍省により呉湾近海を測量
    1886年 呉港に第二海軍区鎮守府の設置を決定・着工
    1889年 呉鎮守府が開庁
          呉鎮守府庁舎、呉海軍病院の建設
    1902年 呉市制が制定
    1903年 呉海軍工厰の設立
    1920年 海軍潜水学校が開説
    1923年 広海軍工厰が開設
    1931年 呉海軍航空隊が開設
    1935年 呉〜三原間の鉄道開通
    1938年 呉〜広島間の鉄道開通
    1945年 停泊中軍艦・呉市街・海軍工厰など空襲
          原爆投下、戦争終結
          米軍・英連邦軍が呉に進駐し、工厰など接収
    1950年 旧軍港都市転換法により平和産業港湾都市に指定
    1954年 海上自衛隊呉地方総監部が開設
          自衛艦基地・教育隊の設置
    1956年 英連邦国の占領軍が撤退

    明治36年(1903年)、各鎮守府に海軍工厰が設置され、
    艦船の建造・修理、兵器・機械の生産などを行っていた。

    <戦艦>
    艦名 排水トン 完工年
    安芸 19.800 明治43(1910)
    攝津 21.443 明治45(1912)
    扶桑 30.600 大正4(1915)
    長門 33.800 大正9(1920)
    大和 69.100 昭和16(1941)

    <巡洋艦>
    艦名 排水トン 完工年
    宮古 1.722 明治32(1899)
    宇治 540 明治36(1903)
    津島 3.120 明治37(1904)
    筑波 13.750 明治40(1907)
    生駒 13.750 明治41(1908)
    伊吹 14.636 明治42(1909)
    那智 10.000 昭和3(1928)
    愛宕 9.850 昭和7(1932)
    最上 8.500 昭和10(1935)
    大淀 8.164 昭和18(1943)
    伊吹2 12.000 昭和18(1943)

    <駆逐艦>
    艦名 排水トン 完工年
    雁 150 明治36(1903)
    蒼鷹 150 明治36(1903)
    鳩 150 明治36(1903)
    燕 150 明治36(1903)
    雲雀 150 明治37(1904)
    雉 150 明治37(1904)
    鶯 150 明治37(1904)
    鶉 150 明治37(1904)
    鴎 150 明治37(1904)
    吹雪 375 明治38(1905)
    霰 375 明治38(1905)
    潮 381 明治38(1905)
    子の日 381 明治38(1905)
    桂 595 大正4(1915)
    磯風 1.105 大正6(1917)
    天津風 1.105 大正6(1917)
    第3番 770 大正6(1917)
    第4番 770 大正6(1917)
    桑 770 大正7(1918)
    椿 770 大正7(1918)
    楡 770 大正9(1920)
    栗 770 大正9(1920)

    <航空母艦>
    艦名 排水トン 完工年
    赤城 26.900 昭和2(1927)
    蒼龍 15.900 昭和12(1937)
    千歳 11.190 昭和13(1938)
    千代田 11.190 昭和13(1938)
    日進 11.317 昭和17(1942)
    葛城 17.150 昭和19(1944)
    阿蘇 17.150 昭和19(1944)建造中止

    <潜水艦>
    艦名 数 排水トン 完工年
    波型艦 8 291 明44(1911)〜大6(1917)
    呂型艦 2 720 大8〜大8(1919)
    波型艦 1 480 大9(1920)
    呂型艦 8 740 大9(1920)〜大11(1922)
    伊型艦 2 1.390 大13(1924)〜14(1925)
    伊型艦 4 1.635 昭2(1927)〜5(1930)
    伊型艦 2 1.575 昭7(1932)〜9(1934)
    呂型艦 1 700 昭10(1935)
    伊型艦 2 2.231 昭12(1937)〜15(1940)
    71号艦
    195 昭13(1938)
    伊型艦 6 2.434 昭16(1941)〜18(1943)
    呂型艦 2 600 昭17〜17(1942)
    伊型艦 1 1.600 昭18(1943)
    呂型艦 2 600 昭17(1942)
    伊型艦 6 2.100 昭18(1943)〜19(1944)
    伊型艦 1 3.530 昭19(1944)
    伊型艦 2 1.310 昭19〜19(1944)
    伊型艦 1 2.650 昭20(1945)
    伊型艦 1 2.650 昭19(1944)沈没
    伊型艦 3 1.070 昭20(1945)
    伊型艦 3 1.070 昭20(1945)未完
    伊型艦 2 1.070 昭20(1945)未完

    <その他艦艇>
    艦名 数 排水トン 完工年
    特務艦 5 430〜1.970 大正6(1917)〜9(1920)
    早鞆
    14.050 昭和7(1932)
    八重山
    1.135 昭和7(1932)
    掃海艇 2 755 昭和18(1943)
    輸送艦 16 1.500 昭和19(1944)〜20(1945)


    引用資料 呉市入船山記念館
           「船をつくって80年」(呉造船所 昭和43発行)



       戻る