中国旅行記 鉄道について



    山口の博物館で
    キハ58の運転シュミレーターをやるとは思わなかった。
    俺1人で何度もやってた。
    もう1人兄ちゃんがやりたがってたんで退いたけど
    遠くで見てたけど動かし方が分からなかったようだ。
    バックで運転しつづけたのもおもしろかった。
    東京ではできないだろう。

    山陰線で初めて旧型キハの特急に乗る。
    山陽新幹線で久しぶりに、3列席は固定式の旧型車両に乗る。
    山陽線は115系がメイン。2ドアと3ドアがある。
    105系と103系も走ってる。
    103系は岩国〜岡山間?
    ホームのベルが東京で使ってるものと一緒。
    列車が来る合図としても使ってる。
    宇部線は105系。
    先頭も貫通扉あり。運転台は少し段になってる。
    外見は103系より丸みがある。3ドア。
    室内に電気ボックスが大きく占領してる。
    伊能駅にいるとどっちからどこ行きが来るのか分からん。

    クモハ42、MC42001(日本車両)。
    昭和8年製造だけどたぶん車体は28年31年製。
    大阪宮原車区(S8〜25)⇒東京田町車区(S25〜32)
    ⇒伊豆伊東車区(S32〜56)⇒宇部車区(現在)。

    クモハ42、MC42006(川崎車両)。昭和8年製造。
    大阪宮原車区⇒東京田町車区⇒宇部車区(現在)。

    引用資料 雀田駅



       戻る