九州旅行記 古代史の考察



    天照大神が隠れたと云う天岩戸は崩壊しつつありました。
    だから形がちょこっとしか分かりません。
    岩戸の「岩」はここにあって、「戸」は長野県にあるらしいです。
    古代銀杏の木も、ここと諏訪(長野県)にしかないそうです。
    諏訪大社とは関係ないそうです。
    山のお祭りには海を祭るものもあるんだけど
    諏訪大社は何だっけ?

    天照大神が隠れたとき、
    八百万の神々が相談したという洞窟も見てきました。
    大きい洞窟です。
    この辺はもともとは山岳信仰のようで、
    ここはとても山深いところです。

    このように、九州は古代日本の伝説の地かのようで、
    宮崎には神武天皇(第1代)を祀った宮崎神宮、
    その近くに皇居があったとされる場所もあります。
    今はどうも知事公邸になってるようです。
    さらにその近くに、皇紀2600年を記念したりっぱな塔があります。
    何でこんなものを建てたのかと疑問に思ってたけど
    めぐってみて、天皇と密接な関係のある土地なんだと思いました。
    沖縄の竹富島にも記念して造られた塀があったけど、
    これは強い日本化政策の影響のようだ。
    その強い思想が集団自決にも結びつく。

    宮崎に行く前日にちょうど「ウンナンの気分は上々」で
    宮崎めぐりが放送されてて、
    その中で青島というところをやってたので行ってみました。
    ここも海がきれいです。
    この島はほぼ陸続きで、
    この島の周りだけ岩が露出していて、
    それが洗濯板のように波打ってるんです。
    島の植性も陸とはまったく違く、もっと南国性があるんです。
    不思議な島です。

    この島の主要な木、ビローの葉を宮中に献上して
    蒲葵庇車(牛車)に用いてたとか。
    ここは昔話の海幸彦・山幸彦の舞台ということで
    これを祀った神社があるんだけど、この話を知りません。
    九州はは古事記・日本書紀の舞台なの?
    邪馬台国はどこ?

    引用資料 天岩戸神社
           宮島神社
           青島神社



       戻る