芝東照宮の解説



    天正18年(1590)徳川家康の江戸入府の折りに徳川家の菩提寺に定められた。
    当時は日比谷にあったが、
    慶長3年(1598)江戸城拡張工事に伴い、現在地に移転した。
    元和2年(1616)家康が死去すると、その遺言により増上寺で法要が行われ、
    10月2日には霊廟造営工事が始まり、翌年2月に竣工する。
    建物の大きさは66州の国を永く守るため、との遺言で66畳敷となり、
    敷地も本堂後方との遺言によって、丸山の地に定められた。
    江戸の裏鬼門として丸山に末社の丸山稲荷も祀られている。
    この増上寺境内の家康を祀る廟は、法名からとって安国殿と称された。
    その後、寛永10年(1633)には安国殿を造替し、旧安国殿は開山堂となったが、
    寛永18(1641)には家光によって三度目の造替がなされ、
    敷地も丸山の東下の地に移された。
    規模は壮大で、総門は駿府城から移したもの、
    鳥居は福岡藩主の黒田侍従右衛門佐忠之が奉納。
    拝殿、唐門、透塀をめぐらした中に、五間四方の本殿があり、
    内外部とも漆塗・極彩色の豪壮・華麗なものであった。
    増上寺は徳川家の菩提寺であった関係から、
    寛永10年には、二代将軍秀忠の霊廟が境内に創建された。
    その後六代家宣・七代家継・九代家重・十二代家慶・十四代家茂の霊廟も造営され、
    江戸を通じて、将軍の参詣は数多く行われた。
    安国殿は明治初期の神仏分離のため、増上寺から分れて東照宮と称した。

    引用参考 芝東照宮
    派生資料 芝公園



       戻る