斎宮の解説
伝承時代の斎王 | 斎王 | 天皇 |
豊鍬入姫(とよすきいりひめ) 倭姫(やまとひめ) 五百野(いおの) 伊和志真(いわしま) 稚足姫(わかたらしひめ) 荳角(ささげ) 磐隈(いわくま) 莵道(うじ) 酢香手姫(すかてひめ) |
崇神・垂仁 垂仁・景行 景行 仲哀 雄略 継体 欽明 敏達 用明~推古 |
時代 | 続柄 | 斎王 | 在任期間 | 群行 | 天皇 |
飛鳥 ----- 奈良 ----- 平安 ----- 鎌倉 ----- 南北朝 |
D G D H A H G H A G A A A A A E A A C C E A G B C C E C F A C F C G F A G A G G A G A C D G C D A C C C A C C C B C C C C A A |
大来(おおく) 当耆(たき) 泉(いずみ) 田形(たかた) [多紀](たき) [智努](ちぬ)※ [円方](まどかた)※ 久勢(くせ)※ 井上(いのうえ) 県(あがた)※ 小宅(おやけ)※ 山於(やまのうえ)※ 酒人(さかひと) 浄庭(きよにわ)※ 朝原(あさはら) 布施(ふせ) 大原(おおはら) 仁子(よしこ) 氏子(うじこ) 宣子(よしこ)※ 久子(ひさこ) 晏子(やすこ) 恬子(やすこ) 識子(さとこ) 掲子(ながこ) 繁子(しげこ) 元子(もとこ)※ 柔子(やすこ) 雅子(まさこ) 斉子(きよこ) 徽子(よしこ)※ 英子(はなこ) 悦子(よしこ)※ 薬子(やすこ) 輔子(すけこ) 隆子(たかこ)※ 規子(のりこ) 済子(なりこ)※ 恭子(たかこ)※ 当子(まさこ) ![]() 良子(ながこ) 嘉子(よしこ) 敬子(たかこ)※ 俊子(としこ) 淳子(あつこ)※ ![]() 善子(よしこ) ![]() 守子(もりこ) 妍子(よしこ) 喜子(よしこ) 亮子(あきこ) 好子(よしこ) 休子(のぶこ) 惇子(あつこ) 功子(いさこ) 潔子(きよこ) 粛子(すみこ) 熈子(ひろこ) 利子(としこ) 昱子(てるこ) 曦子(あきこ) 愷子(やすこ) 弉子(まさこ) 懽子(よしこ) 祥子(さちこ) |
673~686 698~701 701~706 706~? ? ? ? ? 721~? ?~749 749~? 758~? 772~? ? 782~796 797~806 806~809 809~823 823~827 828~833 833~850 850~858 859~876 877~880 882~884 884~887 889~897 897~930 931~935 936 936~945 946 947~954 955~967 968~969 969~974 975~984 984~986 986~1010 1012~1016 1016~1036 1036~1045 1046~1051 1051~1067 1069~1072 1073~1077 1078~1084 1087~1107 1108~1123 1123~1141 1142~1150 1151~1155 1156~1158 1158~1165 1165~1168 1168~1171 1177~1179 1185~1198 1199~1210 1215~1221 1226~1232 1237~1242 1244~1246 1262~1272 1306~1308 1330~1331 1333~? |
○ ○ ○ ? ? ? ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ × ○ × ○ ○ × ○ ○ × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × ○ × ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × × |
天武 文武 文武 文武~元明 元明 元明 元明 元正 元正~聖武 聖武 孝謙 淳仁 光仁 光仁 垣武 垣武 平城 嵯峨 淳和 淳和 仁明 文徳 清和 陽成 陽成 光孝 宇多 醍醐 朱雀 朱雀 朱雀 村上 村上 村上 冷泉 円融 円融 花山 一条 三条 後一条 後朱雀 後冷泉 後冷泉 後三条 白河 白河 堀河 鳥羽 崇徳 近衛 近衛 後白河 二条 六条 高倉 高倉 後鳥羽 土御門 順徳 後堀河 四条 後嵯峨 亀山 後二条 後醍醐 後醍醐 |